+30ccの持つゆとり!?

 またバイク関連のニュースに関する記事になります。

 今回は、‘80年代に流行した「50cc派生の80ccモデル」を振り返るという内容でした。

 手軽なコミューターとして、原付一種が売れに売れたこの頃、その数に比例して事故も多くなりました。実技試験がなく、法規のペーパーテストだけ。もしくは普通自動車免許さえあれば乗れる。(かく言う私も前者でしたが)

   そのせいばかりではないでしょうが、とにかく事故が多いことが社会問題になり、「ヘルメット着用の義務化」や「交差点での二段階右折」「60km/h以上出ないようにリミッターをつけられる」などなど、あの手この手で締めつけが厳しくなりました。

 そこでそんな規制に縛られない「51 cc以上のバイク」を求めて、自動二輪免許を取る若者たちが増えました。しかしいきなり「400」や「250」に乗るにはハードルが高かったため、彼らが目をつけたのが「80 ccクラス」だったようです。

 車種にもよりますが、50クラスに「+5000円〜30000円」くらいで、「リミッターや二段階右折などの縛りのないバイクが買える」と言うことで、人気が高まったそうです。

 ホンダは「MBX80インテグラ、MTX80」。ヤマハは「RX80SP、MR80、GT80」。

スズキは「GN80、RG80、ハスラー80」。カワサキは「AR80、AE80」。と言うようにほぼ50クラスの車体にロングシートと80ccのエンジン(ほとんどが72ccくらいだったような…)を装備して発売していました。

 2ストの原付一種がなくなるのと同時にこれら80 ccクラスも姿を消し、最近見るいわゆる「黄色ナンバー」は、カブの一部かボアアプした原付一種くらいになってしまいました。

 以前記事に書いた「原付一種の存続」に関する方針は、次年度中には出されると言われています。排ガス規制の技術がどこまで進化するかにもよりますが、「この80 ccという排気量を上手く生かすという方法はないのだろうか?」「この80で、50クラスの馬力に抑える方が現実的では?」と、素人考えではありますが、思いました。