バイク名と自動車名の関係

 今回は、バイクメーカーと別の自動車メーカーとの車名の関係の考察です。

 バイクの方は、ヤマハ。かつて「ナナハンキラー」として名を馳せた「RZ」ですが、そのあと日産から「サニーRZ-1」という車が発売されました。

 商標登録などの法律に関しては、全く知識がありませんが、国内ではよく似たような名前の車を耳にします。

 かつてトヨタが「レクサス」ブランドを立ち上げた時に、「レクシス」というブランドを持つアメリカのメーカーが、訴訟を起こしたという話を聞いたことがあります。

 まあアメリカと日本では、解釈の仕方が違うのかも知れませんが…

 話を戻しますと、その後ヤマハは「R-1-Z」という名のバイクを発売しました。

 その頃ホンダは「CB-1」や「NS-1」と言った「〜1」というバイクを発売していましたので、本当はヤマハは「RZ-1」にしたかったのでは?とその時思いました。

 でも日産がすでにその車名を使っていたので、やむを得ず「R-1-Z」にしたのだと想像しています。

 その後、ヤマハから「ルネッサ」というビラーゴのVツインを搭載した250ccのカフェレーサータイプのバイクが発売されました。しかしその車名は、かなり前に日産から発売された「二列シートのミニバン」と同名でした。

 ここからも想像ですが、「1」を使ったとは言え、ヤマハの「RZ」の名前を使用した見返りに、日産側がヤマハに「ルネッサ」の車名の利用を許可したというのは、考えすぎでしょうか?

 思いつく事例がこれら2件だけですので、説得力には欠けますが、「異なるメーカーの間にこのようなやり取りがあったのでは?」と想像するのも楽しいものです。

二輪と四輪を造るメーカーの車名は…

 今日の仕事の帰り、一台の車が横から追い越して行きました。

 黒のボディに「RS~Z」の文字とオレンジのストライプが鮮やかな、「ホンダ ストリームRS~Z」でした。

 この「ストリーム」や「RS~Z」も元々バイクにつけられていた名前だと知る人は、もう少なくなったかも知れません。

 ホンダやスズキのように、二輪と四輪の両方を製造・販売しているメーカーは、このようにバイクと同じ名前の自動車を発売することがあります。

 最近では、スズキの「ハスラー」。これはスズキのオフロードバイクの代名詞的な存在だった名車の名前です。

 ちなみにストリームは、ホンダ初の三輪の原付スクーター。RS-Zは、ホンダの250ccのシングルスポーツバイク「CB250RS-Z」がルーツです。

 他にも「CR〜」のつく車が何台かありますし、「ビート」、「ジャズ」という車もありました。「CR〜」は、言わずと知れた、モトクロッサーやオフロードバイクの車名です。「ビート」は、MAXの7.2PSを叩き出した異色の原付スクーター。「ジャズ」は、カブ系エンジンの原付アメリカンバイクです。ちなみに車の方は、「いすゞのミュー」というSUVOEM車でした。

 私が知る限りですが、ホンダは、バイクの車名を車に使うことはありましたが、自動車名をバイクに使うことはなかったと思います。

 CBの発展版が、CBX、CBR。XLの発展版が、XLX、 XLRとなりましたが、スポーツバイクの名車「NS」の発展版を「NSX」に。「CR」の発展版を「CRX」にしなかったのは、先にその名前の自動車があったからではないのかな?と想像しています。

 また、そこに二輪から始まったホンダというメーカーのこだわりがあるのかも知れません。

 ただ時代が変われば、逆の名付けのパターンが、もしかすると出て来る可能性もあるでしょうか……

 

 

私がライダーとしてドラマを見る視点その2

 日曜日の21時から放送の「さよならマエストロ」というドラマも気に入って毎週見ています。

 音楽やオーケストラがストーリーの中心で、おおよそバイクとは全く無縁だと思って見ていました。ところが先週、主人公のマエストロが散髪に入った「フィガロ」という名の理髪店の店舗に一台の大型バイクが置かれていることを私は見逃しませんでした。

 ストーリー上からも、バイクについて触れられる場面はありませんでしたので、そのまま話は進んで行きました。

 

 さて、ここからは一人のライダーとして、私が望むストーリーになります。

 バイクマニアの戯言として聞いて頂ければ幸いです…

 

 マエストロが、理髪店の店主に「バイクにお乗りなんですね。」と聞くと、店主が「はい。私実は音楽も好きで、チェロを弾いていたこともあるんですよ。」

するとマエストロが「そうなんですか?是非聴かせて頂きたいものですね。」「いやいやもう昔の事ですよ。ただクラシック曲の中でもワーグナーの曲が好きだったものですから…」と言いながらバイクを指差して、「ワーグナーの曲にちなんだホンダのワルキューレというバイクを相棒に選びましたよ…」「なるほど…ワルキューレの騎行ですか…名曲ですね。」というセリフに合わせてバイクの全体が映る…

 

   まあ、ドラマのストーリー的に絶対に有り得ない展開かと思いますが、「理髪店になぜかバイクが鎮座していたのには、何かきっと意味があるのでは?いや、あって欲しい!」と一人のライダーとしては思ってしまうのでした。

 なお、純粋に「さよならマエストロ」をお楽しみの方たちには、申し訳ありません。

バイクイベントは今年も開催!

 またネットニュースの話題ですが、今年も例年の日程で各都市ごとに「モーターサイクルショウ」が開催されるようです。

 

 ホンダは、写真にある「ホーネット1000」や「CBR650R」「NX400」「CRF1100Lアフリカツイン」など新型車が出展されるようです。

 また別のサイトでは、ヤマハが「125ccから広がるバイクライフ」というテーマを掲げ、「YZF-R125」「MT 125」「XSR 125」をはじめ、これらの上級モデルのラインナップ車を出展するようです。

 スズキやカワサキ、海外メーカーの出展状況も気になるところです。

 各都市の開催予定は、次のようになっていました。

 

 北海道でも同じような時期に開催されることを期待しています。

私がライダーとしてドラマを見る視点

  テレビでは、もちろんバイク関連の番組はよく見ますが、日本のドラマもよく見ます。

 先週から放送が始まった「不適切にもほどがある」というドラマは、番宣や予告などを見聞きしている時から、注目していました。

 主人公の阿部サダヲさんが、ひょんなことから、1986年から現代の2024年にタイムスリップするところから始まるお話です。

 まだ1話しか見ていませんが、昭和の終わりの家電製品やテレビ番組など、設定の一つ一つがとても懐かしく思い出されます。

 また今ならセクハラやパワハラで訴えられてしまうような描写には、少しハラハラする場面もありますが、敢えて「そのような描写を入れている」というテロップが入れるという配慮があるところがいかにも現代という感じです。

 ところで1人のライダーとしてそのドラマを見ていた私は、高校生の女の子が「先輩」と呼んで憧れている若者が、ピカピカの「ホンダCBX400Fインテグラ」に乗って登場し、「俺のバイクはCBX」のようなくだりがあるのを見逃しませんでした。

 その女の子のことが好きなクラスメイトの男の子が、その先輩に決闘を仕掛けるシーンでは、「いきなりCBXを蹴飛ばして倒す」という場面があり、「おいおい!憧れのCBXに何してくれてんねん!」と(なぜか関西弁)つい身を乗り出してしまいました。

 程度の良いものなら、500万とも700万とも言われるCBX400Fのインテグラです。おそらくこのドラマのどんな車輌や小道具の中でも、群を抜いてお金がかかっているのではないでしょうか?

 一緒にドラマを見ていた妻は、その後コテンパンにやられてしまった中学生を見て、「あらら…かわいそうに」と言っていました。私は、(かわいそうなのは、倒されたCBXの方だ!)と心の中で叫んでいました…

  おもしろいドラマですが、この後いつまたCBXが出てくるかも、とても楽しみです。😄

普通二輪免許でトライアンフに乗れる!!

 ストーブ・バイクシーズンはまだまだ続きますので、今回もネットニュースからの情報になります。

 とうとうあのトライアンフが、スクランブラータイプの「SCRAMBLER 400X」を発売しました。

 水冷単気筒の398ccエンジンは40psで、トラクションコントロールとABSも装備されているそうです。

 前輪19インチと後輪17インチで、私のような足の短い人間には足つきが心配ですが、オンオフ問わず様々な道に入って行けるのは、魅力的だと思います。

 「400」という排気量や普通二輪免許制度は、日本独自のガラパゴス的な規格だと思っていましたが、色々な海外メーカーが400ccクラスを開発して、日本に新たな市場を拡げるという方針を打ち出したことは、歓迎すべきことだと思います。

 私のように普通二輪免許しか持たない人が、憧れの海外メーカーのバイクを選択肢にできるというのも、夢がありますね。😄

 大型バイクだけでなく、普通二輪の市場が更に活気付くことにも期待したいものです。

和製「ロイヤルエンフィールド クラシック」??

 人気のホンダGB350シリーズに、クラシックタイプのGB350Cというモデルが発売されるという記事をネットニュースで見ました。

 試乗会でオリジナルのGBに乗った時の記憶では、シングルエンジン特有の音や振動、全体のスタイルからみても、十分にクラシックな印象でした。(ネオクラシックと言うのだそうです)

    しかし写真を見る限り、色合いもありますが、クラシックな雰囲気が感じられます。

 あのロイヤルエンフィールドをを彷彿とさせるモデルで、まさに「和製ロイヤルエンフィールド」という感じです。

 ベースのGB350との価格の違いが気になりますが、国内での発売を期待したいモデルですね。